一般の税理士事務所は
事業再生救済支援ができないので、
業績悪化したときに
大変な事になります。
また、破産法に精通している
弁護士はごくわずかです。
このような会社は、
安易な経営改善計画策定に基づく
自主再生にこだわらず、
身の丈に応じた事業規模の縮小と
選別による外科型の事業再生が有効です。
それが
無用な失業と取引先の連鎖倒産、
そして、
経営者の最低限の生活と財産を守る
ことになります。
会社経営が傾きかけてしまった時、そのままズルズル資金が減っていくのを待って倒産するのではなく、早めに活かせる部分を活かしたうえで廃業手続きをおこない、 少なくとも家族や財産は守る必要がありま
す。
その時期を見極めることが、経営者としての最後の仕事と言えるでしょう。
「倒産」と「廃業」。
似ている2つの語句ですが、その先を見据えているかどうかという大きな違いがあるのです。
会社経営に欠かせない「お金」について、果たして銀行から借り入れができるのかどうかを知っておくことも重要です。
銀行は、返済能力がないと判断したら貸してはくれません。
東京事業再生ERが、長年のコンサルタント経験と銀行を熟知したノウハウによって作成した「財務格付チェック表」で、
銀行の基準についておおまかな予測ができます。
廃業にしても継続にしても、まずは現況を正しく知ることが第一歩なのです。
リスケ企業の事業再生は、「腐ったバナナの処置」に例えることができます。
すなわち、「腐ったバナナ」は常温で放置すればするほど黒ずみ腐っていきます。
慌てて皮を剥いて中身を取り出しても、各所が黒ずみ腐っているものです。
何とか食べようとして、腐っている部分をナイフで削ぎ落とし、食べれる部分だけ残しても、
長い間放置し続けたバナナほど食べれる部分は少ないのであり、全部捨てることも往々にあります。
実際問題、リスケ企業40万社の経営実態は程度の差こそあれ、皆「腐ったバナナ」の状態であり、
常温(現状)で放置すればするほど中身(事業価値)は加速度的に腐っていくのです。
食べれる部分(生かせる事業・財産)を本気で残すには、経営者自らが腹をくくって皮を
剥き腐った部分(不採算事業・財産)をナイフで削ぎ落とし続けるしかないのです。
そんな簡単な原理は、小学生でも理解できることです。
にも関わらず、政府の事業再生支援策は「腐ったバナナを常温のまま、皮を剥かずに再生せよ!」と、できもしないことを
認定支援機関の税理士先生方に期待しているのが実状で、そのような研修を全国の税理士先生に行っているのが、寂しい現状です。
正直、これでは残せるものも残せないし、生かせるものも生かせないのです。
ましてや、一般的な税理士は税務のプロであり、事業再生救済については素人のため、
顧問先様の事業と自宅を救済する事はできません。
当事務所は事業再生救済士の資格を持つ税理士事務所のため、事業再生救済チームで連携し
顧問先様の「事業」と「自宅」を救済するノウハウを持っていますので安心してご相談ください。
倒産間近の会社は
「腐ったバナナ」に似ている
腐ったバナナを断ち直させるには、
早めに腐った部分だけを排除して
よい部分を活かさなければならない。
その的確な判断・アドバイスを
いたします。
事務所名 | |
---|---|
代表者 | |
所在地 | |
アクセス 情報 |
|
TEL | |
FAX | |
営業時間 | |
定休日 |
お名前※必須 | |
---|---|
会社名※必須 | |
電話番号※必須 | |
メールアドレス※必須 | |
問い合わせ内容※必須 |